2007年04月04日

観念を生み出さない方法

今日は観念をなるべく生み出さない方法について書こうと思います。
観念を生み出さないといっても、100%までいったらそれこそ悟りの世界です(笑)

ですので、これをやれば観念はまあ、あまり生まれないんじゃないかな、
という視点で書きます。


観念を生み出す原因として、選択という行為にあります。
日々、選択の連続です。 私たち人間は、必ず選択をしながら生きています。
選択をしない人間というものはいません。

みなさんはその選択をするにあたって、どのように選んでいますか?

観念が生まれやすい選択というものは、損得勘定の選択です。
損得勘定で選ぶというのは、観念で考えているというのが多いです。

観念で考えているということは、頭で考えています。
ハートで考えていないんですね。

ハートの中にあるのは感性のみです。
楽しいか、面白いか、ワクワクするか、そういった感性というものは
ハートの中にしかありません。

ハートには観念というものは存在しません。


なので、選択の基準をハートに合わせれば観念は出てこないのですね。

つまり、こっちを選べば楽しそうだ、面白そうだ、ワクワクしそうだ、という基準を
自分の中にしっかりと根付かせること。

そしてそれがたいてい自分がほんとうにやりたいことでもあったりするのです。

楽しそうだ、面白そうだ、ワクワクしそうだ、といった基準の他にも、
あまちゆうとさんの著書で、こんな基準がありました。


『 優先 』 というのは、優しさが先と書きます。
こちらを選べば、自分が優しくなれると感じるのを選ぶ。


選択を優先する。 優先するということは、優しさが先。
つまり、自分が優しくなれる方向を選ぶ。
こんな基準もとても素敵なものだとそう感じます。

選択の基準をハートに合わせる、これもまたひとつの方法ですよ~ニコニコ



Posted by あーる♪ at 00:46│Comments(5)
この記事へのコメント
はじめまして。
いつも楽しみに日記読ませていただいてます!
選択を優先する。 優先するということは、優しさが先。
つまり、自分が優しくなれる方向を選ぶ。
ウヮ~、なんて素敵な表現なんでしょう。
教えてくれて、ありがとう。
Posted by ニャンチャ at 2007年04月04日 11:39
あ〜るさん♪当たり〜♪(*^ ・^)ノ⌒☆

私も、直感に従って行動しています!


その方が楽しいし、ワクワクするし、上手くいくよね〜☆


あ〜るさんのブログいつも楽しみにしていま〜す♪('-^*)/
Posted by 靖幸 at 2007年04月04日 16:03
ニャンチャさん

あまちゆうとさんの著書から教えていただきました。
もしもっとたくさんの素敵な表現に興味があるのであれば、

『人は生まれなおせる』 あまちゆうと著

を読むのをオススメします。
ほんとうステキな表現がたくさん書かれていますよ!
Posted by あーる at 2007年04月06日 23:26
靖幸さん

最近は知識を得ることに夢中で、時々直感が働かなくなる
状態にあったりしてます(笑)

直感も大事だけど、知識も大事。
車の両輪みたいなもので、バランスが大事。

今は知識を欲するシナリオにあるのかなーって思ったりしてます。
Posted by あーる at 2007年04月06日 23:28
靖幸さん

最近は知識を得ることに夢中で、時々直感が働かなくなる
状態にあったりしてます(笑)

直感も大事だけど、知識も大事。
車の両輪みたいなもので、バランスが大事。

今は知識を欲するシナリオにあるのかなーって思ったりしてます。
Posted by あーる at 2007年04月07日 00:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。